初代ウーマンデジイチ、最期の旅。 ウォーキングと食べ歩き 2009年8/29-30 長野県は、飯田。南信州を代表する町。 この町に魅せられたのは、丘の上とも呼ばれる雄大な裾野に(旧)市街が広がり、 見渡せば南アルプス、振り向けば中央アルプス。 どこを見ても青々としたアルプスが道の向こうに必ずあって、 空間の広さを実感せざるを得ない、なんとも眺望に恵まれた町。 ただ、それは取っ掛かりでありました。 飯田に滞在して、最も秀でた魅力は、恵まれた食文化にあると、味覚は視覚よりも上回る。 この週末の最大の目的は、再開した絶品小料理屋(某風土料理屋)。 ただ、食べてばかりでは、贖罪の意識も産まれます。 夜に食べ過ぎた罪を相殺するためにも、事前に体を動かしましょう。 早朝、飯田駅前に車を停める。 朝一番の豊橋行きの飯田線に乗る、旅のスタート。 なんとも不思議な感覚です。 南へ南へ、静岡県は大嵐駅まで、JRの旅。 飯田線の、天竜峡以南は、渓谷沿いに線路があって、人気も高い景観です。 その前の週末、越前の大野でウーマンデジイチを落としてしまい、 限界を感じたので、ネットでポチッと購入しました。 ただ、手元に届くのが、後日なので、今回の旅が初代最後の撮影。 ところが、飯田線内でカメラを使っていたら調子を取り戻し、ほぼ全快するではないか!? ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、温田(ぬくた)駅には阿南高校があって、飯田以南の高校生が乗り込む。 この絶景を当たり前のようにして、毎日眺めるわけなのです。 ![]() 途中、唐笠駅⇒大嵐(おおぞれ)駅間の音の風景をデジタル録音機で録りました。 ● 重たいファイルなので、再生できるのに、若干お時間を要します。 ![]() ![]() さあ、大嵐駅に着きました。無軌道な市町村合併で、もはや静岡県浜松市天龍区。実感湧きません。 橋の手前が静岡県。渡れば愛知県は豊根村(旧・富山村) まさか、渡りきる直前に大転倒してしまって、ウーマンデジイチ、更なる破損。 撮影はできるものの、液晶画面が映りません!! ![]() 山紫水明 まさに、このことを言うのでしょう。 天竜川(佐久間ダム湖)の左手に道があって、僕は17キロ北上します。 程なくして、長野県に入り、徒歩で三県を歩く記録を樹立! ![]() 天竜川の向こうに、愛してやまない斜面集落の中井侍を見る。 さて、歩いていて寂しい思いもしました。 道中、真新しい供養塔なる石碑があり、最初は誰かの冥福を祈るものかと思い、手を合わせました。 ところが、次から次へと同じ供養塔なる石柱が現れます。 謎は瞬時にして解ける。 道端に佇むお地蔵さんは、当たり前のように見た日本の情緒でもありました。 ところが数年前から、それを転売できるものとして盗む輩が全国各地に発生。 供養塔は、実害からの対策か、事前の策か、 盗難から免れるために、村人が知らぬ場所に移転させてしまった、名残なのです。 お地蔵さんを盗むなんてのは、 よほど荒んだ感覚が無ければ日本人にはできません。 それとも、そんな意識もない外国人が、ホイホイと盗むのでしょうか? この日のウォーキングは、温田駅までを予定していましたが 事前の目算が相当出鱈目で、安全策をとりまして平岡駅どまりの17km ベンチで昼寝をしたり、しばらくはノンビリできる。 天龍村は、ウーマン号で何度も訪ねますが、 徒歩ならではの発見は、一回目なのに、実に多かったです。 朝からの疲れも出てきまして、帰りは寝たり起きたりのJRの旅。 ![]() 15時のチェックイン開始と同時にホテルへ。 汗を流しノンビリして、目的の風土料理屋へ。 総選挙最後の土曜日。 「最後のお願い!」と喧しいのかと思いきや、全く普段のままの丘の上。 満席の風土料理屋。 となりの地元民とも盛り上がり、イロイロと料理を分けてもらいました。 先に失礼させてもらいましたので、ビール一本分はこちらに回してもらう。 翌朝、某洋菓子店で、某洋菓子を10個まとめて購入。 飯田は、オーベルジュ都市。 美味しいものを求めに訪ねることのできる、味な町。 ![]() ![]() |